2012年05月11日
糠(ぬか)喜び


糠は何に使うかご存知ですか?
竹の子の絵が一緒だから竹の子の灰汁(アク)抜き
大正解です

糠は何から出来ているかご存知ですか?
玄米を精白米にする時に生じる種皮や胚芽の粉末。
糠は細かく、美味しいお米の 副産物として使わず邪魔者扱いされる事もしばしば

『糠喜び』とはいったん喜んだ後で、あてが外れる時に使われますが
良い意味では無さそうですね。
糠は食物せんいたっぷり。胚芽には栄養がいっぱいあり天然のビタミン剤のようなものです。
竹の子の灰汁抜きだけではもったいない
例えば、形状が似ているのでほうれん草の胡麻和えを作る際に「すりゴマ」に
大さじ1杯の「煎り糠」(食べる時は必ずテフロンのフライパンで焦がさないように乾煎りして下さい)
を一緒に入れていつもの様に胡麻和えを作ってみて

正直、特別美味しくはならないけれどより、栄養がとれて、食物せんいいっぱい

便秘がちな人は続けていくと改善されるでしょう。
先日、便秘がちなお客様に、「いりぬか」を食べることをお奨めして玄米工房の精米したての
ぬかをお持ち帰りいただきました(無料)
体の調子が絶好調と二人で大笑いしました

これがホントの『糠喜び』ってね

お後がよろしいようで

玄米工房はお米屋さんです
ぜひ、ご家族皆さんの体が喜ぶお米を一緒に選んでみませんか。
日曜日は母の日 美味しいお米はいかがでしょう

今日もご覧いただきありがとうございます。